74件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

和歌山市議会 2019-03-01 03月01日-05号

さらに、2002年3月に総務省地域改善対策室が発表した、「今後の同和行政について」の中で、特別対策終了一般対策移行する理由が述べられています。 それは、特別対策は、本来時限的なものであって、これまでの事業の実施により地区を取り巻く状況は大きく変化をしたこと。 特別対策をなお続けていくことは差別解消に必ずしも有効ではないこと。 

和歌山市議会 2013-12-09 12月09日-05号

このことにしっかりと応えていこうとするならば、行政上、便宜的につくられたこの行政区画である--同和行政を実施したというその行政区画を、法の終結とともに、これはもう必要なくなったわけですから、それを特定するような事業は厳に戒めるべきで、それは直ちに、本当は法終結とともにやめるべきでした。 先ほど、教育長の中では、法失効後も一般対策の中で継続しているとおっしゃいました。

和歌山市議会 2012-03-02 03月02日-04号

その事業を継続することが地域住民の自立を阻害する、あるいは新たな障害になり、そもそもの解決をおくらせかねないという意見具申の趣旨を受けとめ、同和行政は、地区住民特別法に頼らず、自立して生活できる状態を実現するための時限立法であり、事業の進展につれて事業を必要としない状態をつくり出すという目的から見れば、事業終結し、市民全般事業の中でだれもが納得できる基準に基づく施策の充実を図るべきだと考えます

和歌山市議会 2010-06-18 06月18日-05号

同和行政は大きな転換期を迎えている。来年度、地対財特法が失効するに当たって、同和地区同和関係者に対象を限定して行われてきた特別対策終了し、今後は同和地区施策、ニーズは一般施策で対応する。国、地方の長年にわたる取り組みで、生活環境の劣悪さが差別を再生産する状況改善され、差別意識も確実に解消されてきた。

和歌山市議会 2008-12-09 12月09日-05号

次に、旧同和行政絡み、いわゆる住宅3資金について、ここまで事態を放置してきたこととその責任について市長はどう考えるかということであります。 就任以来、債権全額回収を目指し、担当部署の全職員による休日一斉償還指導夜間集金、また、債権回収の経験がある非常勤職員による償還業務に積極的に取り組んでまいりましたが、回収が思うように進まなかったことについては重く受けとめております。 

田辺市議会 2007-06-25 平成19年 6月定例会(第3号 6月25日)

4点目、この教育方針の持つ目標が、同和教育目標そのものであり、田辺市が今日まで取り組んできた同和行政同和教育活動の今日的集約でもある。  5点目、同和教育が他の教育課題や問題と同一視して、薄めて取り組まれたり、反対に同和教育教育外教育として、特殊化して取り組まれることのないという正しい認識を持つところに、この教育方針そのものに対する揺ぎない理念と姿勢の確立がある。  

和歌山市議会 2006-09-20 09月20日-06号

同和行政をめぐる不正の相次ぐ発覚を受け、大阪市は29日、旧芦原病院への2億5,000万円のやみ貸し付けなどを主導したとして、市職員の99人、外郭団体職員6人の計105人の大量処分を発表したとあります。 このことを受けて、大阪市の關市長記者会見を行い、多数の処分を出さざるを得ないことに対し、市民に心からおわび申し上げたいと述べ、幹部らと起立し頭を下げた。

海南市議会 2006-07-06 07月06日-04号

今はもう同和行政は打ち切られて、一般の市の管理ということで、市営ということで全部一緒ですね。そういう扱いに条例上なっております。 ところが、この下の内海墓地、2つほど写真を撮ってるんですが、一部大変緑が多く、緑が多いというたらええんですが、ジャングルになってきてるんですよ。

和歌山市議会 2006-06-20 06月20日-05号

人権侵害ともいうべき実態調査を批判するだけではなく、同和行政の根本に言及するもので、非常に高い見識に基づくものと思います。皆さんはそう思われませんでしょうか。 もうこの問題についての答弁はいただきませんが、最後意見を申し上げておきます。 住宅問題は、整合性合理性に基づいて、全市民が納得できる結論を行政の主体性を持って出してください。 

和歌山市議会 2006-03-03 03月03日-04号

日本共産党は、同和問題解決のためにも、同和の垣根を残し、新たな差別をつくる同和行政同和教育を一刻も早く終結するべきだと考えています。また、同和事業の中には皮革の大型共同作業場のように無計画むだ遣い事業などもあり、財政再建という立場からも特別法終結の意味をきちんととらえ、事業の廃止を進めるべきです。 05年度、ようやく同和事業として長年続けられてきた個人的給付事業が廃止されました。

和歌山市議会 2005-12-08 12月08日-05号

次に、旧同和行政についてお伺いいたします。 2001年度末をもって、長きにわたって続けられてきた同和対策事業特別法は、既に終結をしております。事業終了一般対策への移行が各自治体でほぼ終わっている状況です。 ところが、本市では終結に向けた見直しが遅々として進められなかった結果、多くの事業が先延ばしをされ、実態法期限前と何ら変わらないという状態がいまだに見受けられます。

田辺市議会 2005-12-08 平成17年12月定例会(第3号12月 8日)

平成6年3月に、田辺同和対策委員会から、これも旧田辺同和対策委員会から、法以後を展望した同和行政のあり方について答申がなされました。今後は、この答申を踏まえ、問題解決に取り組むとともに、その理念に基づき、今後のまちづくりに向けて、市民共通課題として取り組まなければなりませんということであります。

和歌山市議会 2005-07-06 07月06日-07号

私たちが、同和行政がその後半大きくゆがめられ、不公正乱脈なものになってきたことを指摘する中で、庁内の担当者任せ、チェック体制の甘さを露呈したものとして、また市民オンブズマンからも市への返還請求が出され、和歌山市へ返金のあった事件であり、多くの教訓を当局は得たはずであります。 もとより、市職員市民に奉仕する任務を持っており、職員の不祥事、不正は和歌山行政への信頼を大きく損なうものです。 

和歌山市議会 2004-09-17 09月17日-05号

同和行政についてまず最初、お伺いいたします。 平成14年の6月議会でも同和問題について質問をさせていただきました。平成14年の4月に、当時市の同和室勤務であった職員が自宅のパソコンから打田町の総務室のホームページに同和地区地区名を挙げ、同和地区住民を抹殺し絞首刑にせよと書き込んだ事件でした。この事件については、その後職員の研修と処分を行ったと承知しています。